ブログ
事業所内外でのできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
本部事務所本格稼働!
2025-01-06
新年あけましておめでとうございます
2025-01-03
まーち・防災ほりでー!
2024-03-09
今年で東日本大震災から13年。様々な人の生活が一変したあの日からのことを忘れないよう、まーちでも日々避難訓練やその練習が行われています。
震災後も私たちは大規模な水害を経験しました。
災害はニュースの向こうの他人事ではなく、いつでも隣り合わせにあるものだと実感させられる10数年でした。
今年の元日に起こった能登半島地震の痛ましいニュースは記憶に新しい所。つい先日には台湾東部でも地震による大きな被害が出ました。
今なお続く余震や避難生活を思うとあの頃が思い出されて胸が痛みます。
被害を受けられた皆様が一日も早く安心して過ごすことのできる日常を取り戻されることを、心からお祈りしております。
今年の3月のまーちほりでーは防災ほりでーと題して、普段の避難訓練でもなかなか行うことのできない、利用者さん視点での防災マップの作成や段ボールベッドの作成に挑戦しました。
防災マップの作成では、3班に分かれて事業所近辺を散策・点検し、危険個所や第2避難場所を確認。それぞれが持ち寄った情報を記載して大きなマップを作成しました。
事業所内では、段ボール加工を行うまーちらしく、もし避難生活が必要とされた際に快適・安全に過ごすことのできる段ボールベッドを作成しました。3事業所それぞれに作成したベッドは快適に過ごすことが出来るよう創意工夫がみられ、「こんなアイディアもあるのか!」と刺激を受けました。
昼食はまーちにストックしてある非常食をいただきました。
災害時には食器を洗う水も貴重なため、ラップを活用して食器を洗わずに食事が出来る工夫も行いました。
キャンプなど野外の食事でも活用できそうな技ですね!
防災の備えが実践される事態が起こらないに越したことはありませんが…
災害はいつ誰に訪れるかわかりません。避難経路がふさがっていないか確認したり、非常用持ち出しセットを準備したりと、 「いざという時」が起こる前の心構えが大切です。
非常時に少しでも安全に、少しでも安心して行動がとれるように、ぜひ日頃から「いざという時」のことをイメージしてみてくださいね。
まーちサークル最終回!
2024-02-17
1年を通して活動してきたまーちサークルですが、2月の活動をもって最終回となりました。
2月の寒さにも負けず、最後までのびのびと活動してきましたよ!
太鼓部は再び帝京安積高校和太鼓部の皆さんと一緒に活動させていただきました。今回も部員の皆さんによるあたたかなご指導を頂き、ありがとうございました!
そして和太鼓部の皆さんによる演奏の時間。心震わす和太鼓の鼓動に合わせて、踊り出すまーちの仲間たち!思わぬセッションの実現に、心あたたまる時間でした。
サークルの活動を通して和太鼓部の皆さんと出会えたことは、私たちにとって得難い思い出となりました。今後また何かの形で皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことが出来る機会に恵まれることを願っています!
そして帝京安積高校和太鼓部の皆さんの来年度のご活躍もお祈りしております!
ダンス部では大好評、室内でのダンス&フィットネス!大きなスクリーンを用意し、皆さんからのリクエストにお応えしつついろいろな曲に合わせて元気に体を動かしました。
大好きなアイドルの曲の完コピダンス、テーマパークダンサーのような全力のパフォーマンス、フリースタイルなブレイクダンスなど、それぞれが隠し持っていた(?)特技をこの日ばかりはと解放して周囲を驚かせていました。
これから暖かな季節が訪れます。昼休みなど、外に出て踊ったりストレッチしたり、体を動かしてみるのもいいかもしれませんね。
アート部では1年間の活動の締めに、大きな障子紙を広げてみんなで思い思いのイラストを描きました。
絵の具を混ぜ合わせて思い描く色を作ったり、身の回りの人たちの似顔絵を描いたり、風景の写真を模写したり、電車や車、球団マスコットなど趣味の絵を描いたり、個性豊かな作品が完成!最後には一人一人、自分の書いた絵を発表しあいました。
日頃から作業を通して手先を動かしている私たちですが、たまには絵を描いたり、自分の好きなものを作るのも気分転換になっていいですよね。
太鼓部、運動部、アート部、1年を通してそれぞれのサークルに分かれて活動してきました。
どんな活動があったか思い出せるでしょうか?
室内で運動したり、手作りの楽器で練習したり、粘土や縫い物も挑戦しました。帝京安積高校和太鼓部の皆さんのところ、ご近所さんのフットサル場、美術館、それぞれの場所におでかけをした回もありましたね。
いろいろなやり方で自己表現に挑戦した1年でした。行ってみたい場所、やってみたいこと、見つかりましたか?この一年の活動が、お休みの日や空いた時間、自分の趣味として楽しめるものが見つかるきっかけになったら嬉しいです。
来年度からはまた違った形の余暇活動を計画していますのでお楽しみに!
バレンタイン・スイーツショー!
2024-02-10
寒い冬こそ、ほっと心あたたまるチョコレートが食べたい!
2月のまーちほりでーはバレンタインにちなんで、お菓子作りを行いました
本日のメニューはチョコレートフォンデュとマシュマロサンド!
調理班のみんなは協力して、チョコレートを刻んだり食材を切ったりとチョコレートフォンデュの下準備です。
マシュマロサンドはマシュマロをレンジでチンして作ります。みるみるうちにムクムク膨らむのが面白い!膨らみすぎには要注意ですよ
同時進行でゲームも行いました!
ハートゲットゲーム、パスタゲーム、まーち神経衰弱の3種類のゲームがありましたが、みんなどれが一番好きだったかな?
まーち神経衰弱はまーちの仲間たちの顔がカードになったゲーム。「この○○さん若い!」「これいつの写真?」「かっこよくてうっとりしちゃう」などカードをめくるたびに大盛り上がりでした!
午後は待ちに待ったチョコレートフォンデュのお時間です!
マシュマロサンドにチョコレートやチョコスプレーをデコレーションしたり、素材の味を楽しんだり、それぞれが思い思いの食べ方でスイーツショーを楽しみました。
お菓子作りというとハードルが高いけど、今日のレシピならお家でもまねしやすいかもしれませんね
寒い冬のあたたかなおうち時間にいかがですか?