ブログ
事業所内外でのできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
ようこそみっちゃん先生!はじめての音楽療法
2020-07-12
みなさんは音楽療法をご存知ですか?
テレビなどでも度々取り上げられているため、その言葉を耳にしたことがある方は多いかもしれません。では、音楽療法とは具体的にどのようなものなのでしょうか?音楽を用いたレクリエーション?ヒーリング音楽?その実態は非常に繊細で専門的なものです。
以前まーちのスタッフは近藤美智子先生をお迎えした研修の中で音楽療法を体験し、その楽しい時間の中に存在するメカニズムを学びました。楽器の奏でる周波数や手に触れるものの触感が人体にどのように影響するかを医学的見地から分析し、受講者が講義の中で自然に音楽を楽しみながらこころとからだにプラスに作用することが出来るよう計算されたものが、近藤美智子先生の音楽療法でした。
今回まーちでは、利用者の皆さんにもこの音楽療法を体感してもらい、音楽療法の持つ免疫力を高めるパワーでコロナに打ち勝とう!ということで、県内外に多くの受講生を持ち幅広く活躍してこられた音楽療法士、近藤美智子先生を再びお迎えし、「はじめての音楽療法」と称してまーちほりでーを開催することとなりました。
午前中は事業所混合で各々が希望した3つの班に分かれました。
一つ目は昼食調理班。今回は鹿児島・奄美大島の郷土料理、鶏飯(けいはん)を作りました!鶏肉や玉子焼き、シイタケなどをトッピングしたご飯にスープをかけていただく、お茶漬けのような感覚の料理です。はじめて食べた!という方もいたのでは?
二つ目は装飾・会場準備班。先生のおもてなしの為、会場の隅々まで、色とりどりの装飾を施してくれました。先生も注目していましたよ!
三つめはAR体験班。AR(Augmented Reality=拡張現実)の技術を利用すると、スマホの画面上に動物を映し出し、目の前の空間に実際に動物がいるかのようなリアルな感覚を体験することが出来ます。今回は「AR動物園 まーちパーク」と称し、かわいい動物から迫力のある動物まで、沢山の動物たちをみなさんの目の前に登場させました。クライマックスは映画「ジュラシックパーク」でおなじみ、あの最強の肉食恐竜…!?
そして!午後は待ちに待った、近藤美智子先生(通称 みっちゃん先生)をお迎えしての
音楽療法
です!
今回はソーシャルディスタンス確保の観点から、二部屋をつなげて広く使い、片方の部屋では先生の映像を生中継するというライブビューイング的なセッティングを行いました。
新型コロナウイルスの拡大以降、音楽療法を取り巻く環境は激変しているそうです。セッション時間の短縮、飛沫拡散の防止のためのマスク着用徹底、楽器の消毒など…。セッション自体も受講者が歌う内容は避け、楽器やボディーパーカッションを中心とした内容を用意してきてくださいました。
はじめは緊張の面持ちだった利用者さんも、先生の軽快なトークと体を動かしての音楽体験に気持ちもほぐれ、リズムに乗って元気に音を鳴らしたり、手を挙げて発言する姿が見られるようになっていきました。利用者さんの中には過去に先生の音楽療法を受けていた生徒さんもおり、その経験を活かしてアシスタントを買って出てくれる一幕も。先生の出題した国旗を次々に言い当てる方がいたり、ピアノが得意な利用者さんと先生による即興の連弾の披露もあり、利用者さんたちの新たな一面が続々と顔を出してくれる貴重な時間になりました。
普段音楽に親しむ様子を見せない方が帰り際に話していた「楽しかったです」という言葉からは、音楽のちからの大きさを感じずにはいられませんでした。
特に歌が好きな利用者の皆さんには、「歌いたい!」「もっと楽しみたい!」という思いが残ったかもしれません。新型コロナウイルスの脅威が去ったとき、きっとまた先生にお会いできる機会が来るはずです。その時は今回できなかった歌を歌いながら、また楽しい時間を共有しましょう。そのために今は、ひとりひとりが感染症対策に気を付けて日々を過ごしていきたいですね。
ゆめ、はな、にじ それぞれの休日
2020-07-04
一時は徐々に収まるかに見えた新型コロナウイルス。しかし今や全国的に再流行の兆しが見られ、油断はできない状況です。
まーちでは以前に引き続き、登所前・登所後の検温や手洗い・うがい・消毒・マスク着用の励行、十分な換気、ソーシャルディスタンスを確保するための昼食時座席の工夫などの対応を行っています。
外出先にも気を遣う日々で、休日でもなかなか思うようにお出かけ出来ないという声は利用者さんからも聞かれています。
そんな中行われたまーちほりでーは、ソーシャルディスタンスの確保の為事業所単位で3回に分け、利用者さん方の日々の良い気晴らしになるようなものを企画しました。
まず一週目。にじのまーちのにじほりでーは事業所内や屋外を会場とした、おしゃれな
べランピング
です!(※ベランダ+キャンプの造語)
会場内も飾り付け、テントも出して雰囲気満点。いつもの作業室が非日常な空間に変身です!快晴にも恵まれ、ベランダでのバーベキューを中心に、季節のお野菜やアヒージョ、スペシャルなデザートなど盛りだくさん!豪華な差し入れもあったとか…
午後は大きなスクリーンを出動させて、利用者さんの大好きなカラオケで盛り上がりました!普段歌を歌わない方も意外な選曲をして周囲を驚かせていました。
遠出しなくても工夫次第で特別な時間を過ごすことが出来るんですね
続いて2週目ははなのまーちのはなほりでー。お出かけが楽しみな利用者さんたちの要望に応え、今回は棚倉町の
山本不動尊
を目指しました!
蒸し暑いくらいの天候の中、私たちの目の前に現れたのは想像を越える急斜面の階段!息を切らし絶景の緑の中を進み、すれ違う参拝客の方々と挨拶を交わしながら無事全員が登りきることが出来ました。
昼食は川のそばでいただき、食後には川遊びをする方も。カエルやオタマジャクシもいて、普段以上に自然を身近に感じられるひと時でした。
帰りにはしらかわ農産物直売所 みりょく満点物語へ!まーちのお出かけ定番のアイスクリームをいただきました
ラストはゆめのまーち、ゆめほりでーです。中島村、
童里夢(どりむ)公園
へお出かけしました!
あいにくの小雨ですが、青々とした緑の中であちこちに咲いたアジサイと、利用者のみなさんの色とりどりの傘が映えます
中島村出身の祖父を持つ音楽プロデューサー 小室哲哉氏から贈られた「からくり ヨカッペ時計」の前で記念撮影。一日に6度動くからくりが可動する瞬間にも立ち会うことが出来ました!
昼食の後は、公園内でスタッフオリジナルの宝探しゲームも開催!遊具で遊ぶ方もいて、体を動かしてアクティブな時間を楽しみました。
帰りに立ち寄ったなかじま産直館 きらっしぇでは、やはりここでも、みんな大好きアイスクリームをいただきました♪
新型コロナウイルスの影響でこれが今年度初めてのまーちほりでーとなりましたが、事業所ごとという今までにない形での開催を無事成功させることが出来ました。まーちでは今後も新型コロナウイルスの動向に注視し、必要な対策を講じながら、日々の作業のほかにみんなで楽しめるイベントを企画していければと思います!
新型コロナウイルスへの対策について
2020-04-20
ついに全国に出された緊急事態宣言。郡山駅前からは人が消え、多くの業種の店舗では業務縮小や営業時間の短縮といった感染対策が取られています。家族単位で出歩く事への自粛を呼びかける声もあり、週末の街中はここ数週間だけ見てもがらりと様子を変えました。
まーちではマスク不足へ対抗するため自家製の布マスクをつけてくる方も増えました。飛沫の拡散防止には役立ちますし、スタイリッシュなブラック、ファッショナブルなデニム素材、色とりどりの柄マスクなど個性も様々で、心なしか表情も華やいで見えます。近頃では使い捨てマスクも徐々に手に入りやすくなってきてはいますが、以前のように「買おうと思った時にほしいものが買える」当たり前の日常が戻ってくるのはもう少し先のことになりそうです。
さて、これまでまーちが行ってきた新型コロナウイルスの対策としては、
・通所前(自宅)の検温
・通所後の検温
・公共交通機関や人の多い場所(駅前等)を避けるため、バス通所の方の送迎対応
・マスク着用の徹底、手洗いうがいやアルコール消毒の励行
・作業室の換気
・密集状態を避ける
・コロナウイルス対策についての情報共有
が挙げられます。
また、緊急事態宣言を受け、4月24日より
・在園時間の短縮
・通所の選択(各家庭による判断)
・1日おきに半数が通所し、作業室や食堂の過密状態を避ける
・3事業所間の行き来を最小限に留める
以上の対策をとることとしました。
急遽の対応となりましたが、利用者の皆さん並びにご家族の皆さんにはご理解とご協力をいただきありがとうございます。
緊急事態宣言が明けるまでの間はイレギュラーな毎日が続くかと思われます。日中をまーちで過ごされる方にも、自宅で過ごされる方にも、出来る限りストレスを抱え込まないでこの期間を過ごすことが出来るようにサポートを行っていきたいと考えておりますので、何かありましたらご相談ください。
また、新型コロナウイルスの流行を受けて、まーちで企画していた5月のまーちほりでー、初夏の親子旅行、加えて今年度予定されていた県体育大会、ふれあいピックは中止となりました。
新年度始まって早々の事態で残念な限りですが、今は心身の健康と安全を第一に行動する時です。またみんなが安心してのびのびと楽しむことが出来るその時まで、今は各自が出来る最善を尽くしていきましょう。
令和2年度入所式&自治会&お楽しみ食事会
2020-04-01
数日前から県内で桜の開花が観測されはじめ、冷たい風の中にも春の日差しがあたたかく感じられるこの頃。まーちにも新しい季節がやってきました。
4月1日に執り行われた令和2年度の入所式。会場の飾りは新たな仲間を歓迎する気持ちを込めて利用者の皆さんが作った桜の花々です。満開の桜のもと、少しかしこまった私たちの前に、新しく仲間になる5名の利用者さんが勢ぞろいしました。
緊張の面持ちの方。にこやかに自己紹介される方。5者5様の個性的な皆さんです。これから季節ごとの様々なイベントや日々の忙しい作業等、楽しい事も大変なことも一緒に乗り越えて、すてきな思い出をたくさん作っていきましょう!
入所式の後、今年度最初の自治会にて、今年度の自治会役員を決める選挙が行われました。たくさんの利用者さんが立候補し、その中から厳正な投票にてフレッシュな面々の新役員が決定!固い握手と励ましの言葉で、前年度役員から今年度役員へと引継がれました。これから1年間、よろしくお願いします!
今回の入所式は、新型コロナウイルス対策のためみなさんマスクを着用しての出席となりました。コロナウイルスの流行を受けて、今後まーちがどのように動きをとるかは、常時最新の情勢を注視し、その都度最善の策を講じていきたいと考えています。
まーちでは人命の安全を第一に考えていきますので、これをご覧になっている皆さんもどうか、自分の身を、周囲の安全を守る行動を選択していただければと思います。一緒にこの苦境を乗り越えていきましょう。
年度納め!お楽しみ食事会
2020-03-30
元号が変わり、酷暑や昨年秋の台風、コロナの脅威…。大変な試練に見舞われた令和元年度も終わろうとしています。
まーちではそうした数々の試練をみんなで一緒に力を合わせて乗り越えてきました。しかしコロナの脅威は計り知れず、今後も社会的な動きに注意しながら、なんとかこの険しい山を乗り越えたいところです。
ということで!
令和元年度の締めに、利用者の皆さんとスタッフでお楽しみ食事会を行いました!
メニューは毎年恒例、みんな大好きお寿司!よく手を洗って、手指消毒もばっちりして、いただきます!
午後の茶話会では期間限定のチョコレートシュークリームをいただきました。その後は皆さんお待ちかね、奨励金の支給がありました!
今期は台風やコロナウイルス等の影響を受けた作業量の減少により、1.5か月分の支給となりました。現在、台風後の影響は元に戻りつつありますが、コロナに関する情勢が大きく打撃を及ぼしてきています。早く事態が収束して、もとの活気あるまーちの作業場に戻ることを切に祈っています。
オリンピックの延期が決定し、肩を落とした利用者さんもちらほらいたようですが、まーちでは来年度も安全に配慮して楽しい行事を出来る限りお届けしたいと考えています。4月からはメンバーも増えてより一層にぎやかで笑顔あふれる(予定の)まーちを、皆様どうかこれからもよろしくお願いいたします!